長唄三味線中野沼袋教室・新宿教室
Q体験教室の内容を教えてください。
Aお一人当り約20分間、基本的に地区センターでの実施となります。事前のお申し込みが必要です。撥などの付属品は必要ありません。
Q教室に通うにあたり必要な物はありますか?
A木撥、指かけ、膝ゴムが必要(約6000円)です。当面はお貸しすることも可能です。その他、手ぬぐいやつや布巾もあったほうがよいです。
Q三味線を持っていなくてもはじめられますか?楽器購入を勧められることはありますか?
Aはじめられます。購入をおすすめすることもありません。
Q稽古の日程はどのように決めますか?
A前月に相談して決めます。稽古時またはLINE・メールで連絡をします。
Qお休みする場合、代わりの日を決めてもらえますか?
A当日から3日以上前の連絡であれば代わりの日を決めることが可能です。但し時期によりご希望に添えない場合もあります。
Qどのような譜面を使用しますか?
A基本的に長唄三味線の譜面 縦譜(研精会譜面・青柳譜) 横譜(文化譜・ポジション譜)です。希望があれば五線譜でも対応致します。
Q曲は暗譜しなければならないですか?
A暗譜はしなくてもかまいません。ただし進度によって暗譜をお勧め、暗譜方法の実習をすることはあります。
Q正座ができなくてもよいですか?
A大丈夫です。教室では椅子・正座、どちらでも可能です。
Q初心者の場合どのようなプログラムで練習をしていくのでしょうか?
A童謡「さくらさくら」からはじめ、基本的な反復練習曲を経て「『松の緑』の前弾き」や合方など。その後は希望に応じて、長唄の手ほどき曲などに進みます。童謡曲の方、「合方」と言われる唄の無い楽曲部分を中心に練習される方、落語の出囃子曲、曲の速さや雰囲気など相談の上で決めています。
Q家に親戚から譲り受けた三味線があります。使用できますか?
A修理が必要な場合があります。ご持参頂ければ状況を確認することが可能です。
Q三味線は大変難しいというイメージです。初心者でも弾けるようになりますか?
A簡単ではありませんが楽しく練習しているうちに弾けるようになります。
Q家で練習ができませんが、教室に通うことは可能でしょうか?
A可能です。教室の時間内で集中的に稽古をしていきます。
Q発表会はありますか?
Aあります。お知らせはしますが無理に誘いません。
1年に1回くらい。初心者の方の場合、小規模会で会費3千円~3万円。
Q名取制度はありますか?
Aありません。希望があればご紹介しますがこちらからは誘いません。
Q発表会は着物ですか?
A洋服可。別途低額費用で着物レンタル・着付けも可能。(小さな会なので助け合いながらやっています)
Q発表会の際、自分の楽器が必要ですか?
A必要ありません。お貸しします。
Q年会費の使用目的は?
Aお稽古で使用する楽器の維持費です。